子育てココバナ

今しかできない!三人の子どもを育ててきた私が育児ママに知って欲しいこと

今、育児中のママ達に知って欲しくて、今回はこんなテーマで書きました。よかったら読んでみてくださいね。

私も2人の息子と1人の娘の子育てをしてきたので何かヒントになる事があったら嬉しいです。

正直子供って、本当に可愛くて何にも変えられない宝物のはずなのに、育児で疲れて辛い気持ちになる事も多いものです。

でも今さら思えば、たった一回しかない愛おしい経験だったな、と感じています。

現役で育児中のママ達も、二度と無い日々を目いっぱい楽しんで欲しいと思います。

ヤッピー
ヤッピー
とにかく何事も楽しみながら、子供と一緒になって遊んだり、ご飯食べたりしましょう!

母から学ぶ肩の力を抜く育児

いやあ〜、私も自分の母親にはたくさん手伝ってもらいました。離乳食からお風呂のこと、そんな何から何まで。

そんな母親からいつも言われていたことと言えば、、子育ては本に書いてある通りにはいかないよ」ということです。

あんまり堅っ苦しく考えないようにゆる〜く、という意味なんです。最初の子の育児は、ついつい肩に力が入り過ぎてしまって(^^;;

ヤッピー
ヤッピー
何もかもが初めてで、、

母親は育児の先輩。私の気持ちの余裕の無さに、こっそり気が付いていたのかも知れません。

気楽と言う余裕のある気持

ママが毎日を気楽に過ごして気持ちに余裕を持っていると、子供も気楽になって、その結果笑顔いっぱい、という育児につながっていきます。

子供は、言葉より何より、ママの気楽な笑顔をいつも待っています。

最低限のマナーやモラルが身に付いてきたら、あとは気楽に伸び伸びと行動させてあげると、失敗しながらも自分で考えて行動して行く力が養われいきます。

でも命にかかわる事だけは、ガツン!と強い言葉で言い聞かせて教えていくことが重要です。

失敗こそが学びの場

失敗しちゃった!という苦い経験をしない人はいません

失敗しないという事よりも、失敗してもちゃんと乗り越えていく、という経験こそが大切になってきます。

社会では、小さな失敗でいちいちくじけてなんかいられませんから。たとえ立ち止まったり少し休んだとしても、また歩き出すことがとても大切だと思います。

  • 子どもの頃に、失敗してしまった!という小さい経験をたくさんさせる。
  • 失敗しても、自分なりに乗り越えさせる。
  • いつも見守り、助けを求めて来た時だけ知恵を貸してあげる。

社会で生きるための適応力を育てる

子どもが幼い頃は、いつかは必ず社会の一員として上手くやっていくに違いない、と疑いもしなかったのに、大人になってもそれが出来ていない場合もあります。

最近は、引きこもりとかニート、と言う言葉をよく聞きます。

家族も心配してしまいますが、実は、そんな風になってしまった本人が一番苦しい思いをしているはずです。

ストレスの多い社会で適応していく能力を身につける事は、そんなに簡単ではない気がします。

社会の人間関係の中で適応していくには、その人の持つ性格が大きく影響します。そもそも、性格というものは、一体どうやって作られて行くのでしょう。

子どもの性格に影響する育児

人には、生まれつき持って生まれた気質というものがあると言われています。そこに、育児に関わる周りの人からの影響を受けて、性格が出来上がっていくそうです。

一番近くで子育てをしているのがママだとしたら、ママの与える影響は一番大きいと言えます。

「そんな風に言われたら自信がないな〜」というママもいるでしょう。私もそうでした。立派な子育てをしている、という自信なんて全くありませんでした。

それでも、大切な子どもに悪い影響を与える事など誰もしないはず。愛情をたくさんかけて育てていけば、そんなに困ったとんでもない性格になんてならないはずです。

社会性を育てる

たまに、空気が読めなくて困った人扱い、にされている人を見かけることがあります。

周りの人にもストレスを与えてしまい、仕事にまで影響してくる場合もあります。

人の気持ちを理解する力があればそんなことにはならないはずなのに、と感じてしまいます。

大切なのは社会性でしょうか。

子どもの頃に身に付けさせることで、人間関係もスムーズにいくように思います。

社会性はママと子供が同じものを見ることで育っていく

子ども達が幼い頃は、私もよくお散歩したり公園で遊んだり、、子供と一緒にいる時間をたくさん持っていました。

例えば、ママがお花見をしているとしたら、、子どもは、「ママはお花を見ているんだなぁ」と言うように、そんな時にこそ人のことを理解できる力がつくと言われています。

子供の頃に親と子供が同じものを見て視線を共有することが人の気持ちを理解する力を育てることに繋がっていきます。私も育児中は全く知りませんでしたが(^^;;

簡単に言えば、「人の気持ちを理解する力=社会性」は、ママと子供が一緒の時間を過ごすうちに知らず知らず身に付いていくものなんだと思います。

ヤッピー
ヤッピー
子どもを育てるって、やっぱり責任があります。大変なことですね。

それでも、頑張り過ぎないで、たまには気分転換も必要だと思います。過ぎ去ってしまえば懐かしい時間。育児は責任はありますが、できるだけ一緒の時間を作って子育てを楽しみましょうね。