こんにちは、ヤッピーです。
私たちは職場の仲間やご近所とのお付き合いの中で、物をあげたり貰ったり、を繰り返すことでお互いにコミュニケーションを深めることがよくあります。
私は何かと気を使ってしまうタイプなので、貰い物をした時には、もうすでに頭の中をお返しのことがよぎってしまうことがあります。
嬉しいな、と思っている反面、実は、困ったな〜、と思っているのも事実。
そんなお付き合いの中で、少し気が重くなってしまうこともあります。
この記事では、人とのお付き合いの中で「気を付けたいマナー」や「建前と本音」などについて書いてみようと思います。
物をやり取りする時のマナー

私たちは、人とのコミュニケーションの方法として、物を貰ったりお返しをしたり、ということが度々あります。
例えば、旅行のお土産、手作りのお菓子、畑でとれた野菜など、、そんな時、「お返しはいらないよ」という言葉をよく使います。
それは、相手の人に気を使わせないための言葉なのですが、、
私は、何か貰うたびに、やっぱり貰いっぱなしは良くないし、すぐにお返しをして反対に気を使わせてしまってもいけないし、一体どうしたらいい?、と迷ってしまうことがよくあります。
人の心の中を覗くことはできませんので、、
まずは、お返しをするのかしないのか?、もしするとしたら、毎回なのか?何回かに1回程度なのか?
それとも、いっそお返しはしない、と決めてしまう??
お返しひとつにしても、人それぞれで考え方が違ってきます。
物を貰った時のマナー
物を貰ったときには、後日、何かの形でお返しをするのがマナーである、というのが私個人の考え方です。
貰いっぱなしは良くない、というのは日本人ならではの考え方でしょうか??
自分の子供の頃の記憶を辿れば、私の親も、近所の方から何か貰い物をしたら必ずお返しをしていた、という気がします。
でも、母親が「何を返そうかな」と頭を悩ませていた姿もうっすらと覚えています。
私も、そんなコミュニケーション自体は嬉しくても、本当のところ「いっそ貰わない方がいいかも」と思ってしまうことも失礼ながらもよくあります。
人付き合いの場では、むしろ「お返しはいらないよ」とか「気を使わないでね」と言う言葉を真に受け過ぎない方が失敗しないようにも感じています。
お礼の言葉は伝えていても、お返しすることもプラスになるのだと思います。
物をあげる時のマナー
私も、たまに人におすそ分け、という言い方で物をあげることがあります。
そんな時は、できるだけ気を使わせない、という気持ちを持つことがマナーだと考えています。
「気にしないでね〜」と言葉をかけながら、、
お返しに気を使う人が多い気がするので、余計な気を使わせたくない、という思いからです。
後でお返しされてしまったら、物のやりとりの繰り返し。そう考えたら、少し気が重い気もしてしまいます。
建前と本音

私の職場でもそうですが、女性の多い職場では井戸端会議する機会がよくあります。そんな場では、こんな話をよく耳にします。「あの人、何かあげてもいつも何にもお返しがないんだよね〜」
そんな言葉を聞いて気持ちが萎えてしまい、「人の言葉を真に受けない方が良いかも、、」と思うようになったきっかけになってしまいました。
いつも「気にしなくてもいいよ」と言いながら、飴やチョコなどのお菓子をみんなに気さくに振舞ってくれていた人なのに、、
建前と本音は誰もが持っているものです。だからこそ人付き合いの上でも、人の言葉に甘えないで本音を見抜く力を付けることが必要になってきます。
そんな力を身に付けることで、人とのコミュニケーション能力も備わってきます。
人に物を貰ったら、まずは心のこもったお礼の言葉を伝えるのが何よりも大事です。その上で何かお返しをすることも大切になってきます。
ところが、お返しのタイミングがあまりにも早過ぎると、気持ちまで返された、と感じてしまうこともあるようです。なんとも難しいですね^^;
私自身も、人とのお付き合いの場では建前と本音を見抜く力を身に付けていかなくては、とつくづく思っています。
まとめ
人付き合いの中では、人の気持ちを察して行動することが大切になってきます。建前と本音を見抜く力を身につけたなら、きっと人生も楽しく心豊かに送れるのではないかと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
